別館音楽Blog
Real Thingでは可能な限り試聴リンクを付けています。
動画だったら皆様ご存知YouTubeですが、音声だけの場合は
Radio.blog.clubというサービスを利用して試聴ボタンを表示することにしました。
たとえばこんな感じ↓
左サイドの三角ボタンを押せばフルで再生します。
U2とルー・リードのコラボというレア・トラックがこんなところで普通に聴けるとは。見つけたときビックリしました。
ほかにも結構珍しい音源があるので、ここを彷徨い始めるとキリがないかも。
しかし、いいのかなあ こんなに簡単にサーチ出来て再生ボタン作れちゃって・・・と思っていたのですが、このRadio.blog.clubは
クリエイティブ・コモンズ (Creative Commons) のライセンスのもとで運営されているらしく、特に問題は無いみたいなのです。これなら安心。
「クリエイティブ・コモンズ」をいま一度調べてみたところ、こんな記述が。
音楽だけに限らず、文章やアート・写真・動画など様々な創作物の著作権の一部をみんなで共有することにより、クリエイティブな文化を活性化しようという動き。
著作権者であるアーティストがライセンス提供という形で条件とともに、分かりやすく意思表示することで、ライセンシー(ライセンスをうけるもの)が条件を守る限り自由に使えるというもの。
アーティストがライセンス提供する理由は大きく分けて2つある。
1つは、本来の目的ともいえる、クリエイティブな文化の活性化への貢献である。主に非営利な目的で作品を創作するアーティストによって提供される。
もう1つは、アーティストのプロモーション活動としてである。著作権の一部を手放すことがアーティストの経済活動の妨げにならず、逆にプラスになることが確認されていることで、このような目的でライセンスが利用できるわけである。
Pod Music Street :: PMS辞書 : ミュージック : か行 : クリエイティブ・コモンズ
著作権の一部を手放すことがアーティストの経済活動の妨げにならず、逆にプラスになることが確認されていることで、このような目的でライセンスが利用できる
と断言されると非常に心強いですね。ネットの辺境で個人的な趣味を書き連ねているだけのBlogでも、「これって法的にどうなんだろ?」と思うことはありますし・・・。
この国ではとかくJA○RACの力が強く、音楽への介入もしばしば見られます。非営利であればダイジョブなのかというとそうでもないらしく、特に邦楽の歌詞なんかの掲載は普通のファンサイトであっても厳しくチェックが入るみたいです。でもアーティスト自身のオフィシャルHPにも自分の著作物である歌詞すら自由に載せられないなんて、権利関係がいくら複雑とはいえどうかしてると思うけど・・・。
Radio.blog.clubは以前のエントリ「
Blogmusik≠オンラインipod(のようなもの)」で取り上げた
Blogmusikとも連動しているようなのですが、Blogmusikの場合はインターフェイスが余りにもipodそのまんまなので違う意味で著作権大丈夫なのかと心配になってしまうんですよね。アップルに訴えられでもしたら一発でアウトのような気がする・・・。せっかくの面白いサイトなんだし、せめてインターフェイスだけは独自のデザインを考えて欲しいところです。
izumatsuさんちや
みっちぃさんちなど訪問させていただいているBlogで記事内に試聴リンク貼ってくれていると、紹介してくださった曲がすぐに聴けて嬉しいのですよね〜。聴いたことはあるけれど忘れていた曲とか、あまり馴染みはないけれどそういう歌詞だったのねとか、初めて聴く曲だったりとか・・・こんな風に新しい発見が出来たりすると単純に楽しい。
とはいえ、自分の記事を読んで“聴いてみようかな”と興味を持ってもらえるのかどうかはこちらの文章内容如何によりますが、とりあえず気軽に聴けるリンクを置いておくことでいろいろな方々にそんな機会を持ってもらえれば、嬉しく思います。
この記事に対するコメント
結構ドキドキするんですよ、JASR○C様が怖くて(笑)
(気の強い小心者だから、私^^;)
でも、素敵だなって思ったものは
共有したいですよね
「美味しいから、ちょっと食べてみ?」
っていうお節介なノリかも知れないんだけども☆
著作権云々については、以前知人の脚本家さんに
意見を伺ったことがあります(笑)
そういう「著作権と直接関わっている」仕事をされている方でも、
捉え方はそれぞれなんだよね
営業妨害になっているかを判断するのは
難しいよね^^;
っていうか、Stage6ってどうなんだろう?
(私の場合、今ひとつ使いこなせていないんだけど)
確かに画像のクオリティは高いけれど・・・
歌詞と訳詞についてはネットではもう、「非営利だもん、怒られたら止めるもん」で突っ走ってます。画像も同様。でも、さすがに邦楽が怖いですけどね。でも、さほどアクセス来ないし、いいやと(爆)。だもんでもう、こうなったらビートルズとS&G、端から訳してやろうかとか。
ただ、まだ今が来てもブームタウン・ラッツの許可が下りないのはなぜ……(涙)。
>「美味しいから、ちょっと食べてみ?」
そうそう そんな感じ(笑)お節介かなあ〜
私はこういうお節介 大歓迎なんですけど♪
「Stage6」は・・・表示にすごく時間がかかるのであんまり見れません(汗)・・・画質がいいぶん重いのかなあ?
そんな状態なのでやっぱり使ってはいないのですが、何となく以前のナップスターと同じような問題を孕んでるみたいだよね。
音楽や動画の共有は「ストリーミング」程度に留めておくほうがいいと思うなあ。品質のいいものが無料でダウンロード出来るというのはちょっと・・・。
それって「共有」とは違うよね?
RadioBlogClubは、分かっちゃえばシンプル設計なサービスだし難しくないですよ〜
これの使い方をググってみると親切なサイトさんが解説してくださっているので、ホント助かりました(汗)
邦楽の歌詞はこわいです。載せると地雷を抱えている気分になって精神衛生上良くないと思う(爆)
載せたいものはいくつかあるんですけど、それで閉鎖に追い込まれたサイトも知っているし止めといたほうがいいんだろうなと・・・。
丸々歌詞だけ載せるからダメなのかなあ。「引用」ならいいんだろうか。その場合、引用より本文の方がメインじゃないと引用と認められない というのは聞いたことがありますがいずれにしても微妙。
ここはもうクリエイティブ・コモンズ・ジャパンにもっと強くなって貰いたいですよね〜
(JAS○ACより・爆)