ブクログ(Booklog)Web本棚サービス というものがあるのを
レモン栽培家さんちで知り、自分でも作ってみました。
簡単に言えばweb上の本棚。
オンマウスで本を棚から出して見せてくれます。
これがそれです→
Stay
バーチャル本棚という発想が面白いですよね〜
とりあえず今まで書いたレビューを、も少し圧縮して簡潔にまとめてみました。
自分が書いたそのまんまだと何だかレイアウト的にどうよ と思うくらいのスペース食っちゃうので短めに(汗)
短くまとめる っていうのも大事だよなあとこんな作業を通して思ったりして・・・。
この記事に対するコメント
「Stay」へ、お邪魔しました。どこかの誰かとは違って、U2が、たくさん入っていて、うれしくなっちゃいます……(笑)。
CDを、入れようか、かなり迷ったのですが、あれもこれもと、もうキリがなくなってしまいそうなので、ちょっと断念して、とりあえず本に専念する事にしました(それでも、ボストンだけは、何となく入れてみたのですが)。
表紙、ジャケットを、ひとつずつ「手に取って」見れるところが、大好きです。
レビューを、短くまとめるのは、本当に大変ですよね。好きなものには、書きたい事が、次から次へと湧いて来てしまうし、言いたいことが、きちんと伝わっているのか、不安で不安で。
ブラウザのお気に入りに入れておくと、アホの私は、更新を見逃してしまうので、「Paradise City」を、己のブログへ、登録させて戴きますね。
nonkeyさんは、オキーフがお好きなのでしょうか。それと、中島らもさんが入っているのが、何だか意外でもあり……私も、らもさんに惹かれる部分があります。とにかく、あのへろへろな、ぶっ飛び加減(?)が、とても気になっています。
『クレイジーカンガルーの夏』、読んでみますね。
他の作品のレビューも、お時間があれば、ぜひ、お願い致します。私も、がんばって、書かなくちゃな……。
こんにちは ようこそです〜
>CDを、入れようか、かなり迷ったのですが、あれもこれもと、もうキリがなくなってしまいそうなので
すごくわかります(笑)
とりあえず深く考えず本棚に入れてはみたものの・・・CDの扱いはどうしようか考えてしまいます・・・
ブクログは通常のBlogよりもレビューを書くときのプレッシャーが小さくて済むかな と思い、レビューしてみたい作品を入れてあるんですよね(笑)
ただフレディー追悼コンサートなどは画像付きのものがDVDしかなく、レビューしたいビデオ版はamazonで入手難となってしまっているのが寂しい限りです。
オキーフ 大好きなんですよう。
大規模な回顧展、やってくれないかなあ〜
スティーグリッツの写したオキーフのポートレートも綺麗なんですよね。あの頃の銀板写真は現代では撮れない色をしていて、本物を眼の前にすると見惚れていまいます。
写真技術は進歩しているのに、もうあんな空気は出せないらしいです。
>中島らもさんが入っているのが、何だか意外でもあり……
あはは(笑)
その昔、FM大阪でやっていた「中島らもの月光通信」という深夜番組が大好きで大好きで。
毎週楽しみでした(私は地元が大阪なので・・・)
UKロックとシュールなコントが交互にオンエアされ、そのなかで特に脈絡無くらもさんがぼそぼそ喋る番組だったのですが、番組を録音しておけばよかったと後悔しております。もう一度、聞きたかったな・・・
あの当時はまさか、らもさんが小説家になってしまうとは思いもよりませんでしたが、やはり作品もへろへろにぶっ飛んでいて、日本ではほんと稀有なひとだったなあと思います。
>『クレイジーカンガルーの夏』、読んでみますね。
そう言って頂けるとレビューを書いたほうとしても単純に嬉しいです。
オススメでございます。